診療科一覧
股関節外来
当院の強み・特徴
- 整形外科に特化した当院では、股関節鏡、人工関節に精通した医師・看護師・リハビリテーションスタッフにより最先端の治療を提供いたします。その結果、早期回復・早期社会復帰を実現します。
- 人工関節手術は基本的にMIS(最小侵襲手術)で行い、傷が小さく回復の早い治療を実施しています。従来法とは異なり、術後は姿勢の制限、してはいけないこと(正座や和式トイレ、自転車等)はありません。
- 状態に応じて股関節鏡(股関節の内視鏡)を選択し、より低侵襲な手術が可能です。股関節鏡手術が施行できる施設はまだ非常に限られています。
- いずれの手術においても歩行を含む日常生活動作はもちろん、旅行やスポーツなど、できなかったことができるようになる自由な生活を実現します。
股関節に痛みがある患者様へ
股関節疾患の多くを占める変形性股関節症は、関節の軟骨がすり減り股関節に痛みを生じる病気です。先天的な股関節の適合障害(先天性股関節脱臼、臼蓋形成不全)や加齢に伴う退行性変化によって関節全体の形が変形し、 歩行を含む日常生活動作に支障をきたします。そのような状態では人工関節手術が最も良い適応となります。一方で変形性股関節症に至る前段階で、レントゲンでは大きな異常がはっきりしない状態でも痛みを生じる場合があります。 そのような状態では股関節唇と呼ばれている組織が損傷している(股関節唇損傷)であることが多く、その原因として大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)と呼ばれる状態であることも少なくありません。これらの疾患には股関節鏡手術が第一選択となります。
その他、大腿骨頭壊死症や関節リウマチ、骨折後の変形、腫瘍性病変などが股関節痛の原因となります。
いずれの場合においても初期には、長時間の歩行や立ったり座ったりといった動作の始めに痛みを感じますが、進行すると慢性的、持続性の痛みとなり安静時痛や夜間痛も現れます。また放散痛といって大腿から膝、腰に痛みがくることもあります。
当院では、運動療法や体重コントロール、薬物療法などの保存療法で痛みが改善されない場合に股関節鏡手術、人工股関節置換術を個々の状態とニーズに合わせて選択し、最適な手術治療を行っています。
治療法
股関節鏡手術とは
股関節は人体で最も深部に位置するため関節内に到達するのが難しく、関節鏡手術の技術として他関節に比べ遅れていたという歴史的な背景があります。そのため他の関節鏡手術に比べまだ施行数は少なく、技術難易度も高いため横浜市内においても施行可能な施設はごく限られております。 現在、当院では股関節学会認定股関節鏡技術認定医である小林直実医師(横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科部長・准教授)が担当し股関節鏡手術が施行可能です。
股関節鏡手術とは、股関節の痛みや動きにくさを改善するために行う、低侵襲な手術方法です。皮膚に小さな穴を開けて、細いカメラ(関節鏡)を挿入し、股関節内部を観察しながら治療を行います。 従来のように大きく皮膚を切開せずに済むため、体への負担が少なく、早期回復が期待できるのが特徴です。
ただし、この手術はすべての股関節痛に適応されるわけではなく、限られた疾患に対して行われる専門的な治療法です。
対象となる主な疾患は、
- 大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)
- 関節唇損傷
- ごく初期の変形性股関節症で人工関節を選択しない場合
- 滑膜炎、化膿性関節炎
- 腫瘍性疾患(滑膜性骨軟骨腫症など)
大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)の股関節鏡手術
大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)とは、股関節の構造に異常があることで、大腿骨と骨盤側の寛骨臼が衝突し、関節唇や軟骨を傷つけてしまう状態です。その結果、股関節の痛みや可動域の制限が生じます。
FAIにはいくつかのタイプがありますが、なかでもよく見られるのが Cam変形※1 と呼ばれるタイプで、大腿骨頭の一部が出っ張っている状態です。これは若年期からスポーツ活動の多い人に多くみられます。
骨の出っ張りが股関節唇と繰り返し擦れ合うことで、関節唇が損傷し、さらに進行すると軟骨にもダメージが及んでいきます。
一方、Pincer変形※2 と呼ばれるタイプでは、寛骨臼(骨盤側の受け皿)が大腿骨頭を覆いすぎているため、股関節の動きのなかで骨同士が衝突しやすくなります。その結果、Cam変形と同様に、股関節唇や軟骨が損傷し、痛みや可動域制限が起こります。
これらの変形が進行すると、軟骨が擦り減り、「変形性股関節症」へと移行する可能性があります。そうなると痛みがさらに強まり、最終的には人工股関節置換術が必要になるケースもあります。
このような進行を防ぐためには、早期の診断と治療が重要です。FAIに対する治療として行われる股関節鏡手術では、
Cam変形に対して、出っ張っている大腿骨頭の骨を削る処置を行い、股関節唇との衝突を防ぎます。これにより、関節唇の再損傷を予防し、将来的な変形性股関節症の進行を抑えることが期待されます。
Pincer変形に対しては、過剰に覆っている寛骨臼の縁を削る処置が行われます。これにより、大腿骨頭との衝突を軽減し、関節唇や軟骨への負担を減らします。関節唇に損傷がある場合には、状況に応じて関節唇の修復や滑膜切除などの処置が併せて行われます。
股関節鏡視下股関節唇形成術
股関節鏡視下股関節唇形成術とは、股関節の中にある「関節唇」というゴムパッキンのような組織が損傷した際に、その形を整えて機能を回復させる手術です。 傷つき骨から剥がれかけた関節唇を縫い合わせることで、できる限り下の状態に戻し、股関節の安定性を保ちます。これを関節鏡下(関節の内視鏡)に行います。
入院・手術後の生活
股関節鏡手術は、入院期間が短く、比較的早い段階で歩行が可能ですが、適切で継続的なリハビリを行うことが回復には重要です。焦らず長期的に回復を目指すことが、良好な結果に繋がります。
調子がよいときでも、できるだけ、年に1回は通院することが大切です。
入院期間
- 関節唇縫合のみ:1週間以内に全荷重で退院
- Cam形成を加えた場合:1〜2週間で全荷重退院
スポーツ復帰の目安
- ランニング:術後約3ヶ月で再開
- コンタクトスポーツ(サッカーなど):術後約半年
股関節鏡手術のリスク
関節鏡手術では一般に出血はごく少量であり、体にかかる負担は極めて少ないです。人工関節に比べて術後感染や血栓症など重篤な合併症リスクは低いです。しかしながら以下に挙げるような特有のリスクがあります。
- 疼痛残存または再発
関節鏡手術では傷んだ関節唇の修復を行いますが軟骨の修復はできません。そのためすでに軟骨が一定程度損傷している場合などは疼痛が一部残ったり、術後に再発したりするリスクがあります。 - 変形性股関節症進行リスク
上記の理由により軟骨がすでに損傷している場合、つまり変形性股関節症がすでに始まっている場合にはその進行が止められないリスクがあります。変形性関節症が進行した場合には人工関節手術への移行を考慮します。
股関節鏡手術のよくある質問
人工股関節置換術とは
股関節の損傷している部分を人工の関節に置き換える手術です。股関節の動きや左右の脚の長さの違いが改善され、痛みが楽になり身体をしっかりと支えることができるようになります。歩行能力を取り戻し日常生活動作を改善する極めて有効な治療法です。

【手術前】

【手術後】
人工股関節は金属製(コバルトやチタン合金)のステムとソケット、ポリエチレン製のライナー、セラミック製の骨頭で構成されています。 当院ではライナーに耐摩耗性に優れた超高分子ポリエチレンを使用しています。また、接着剤として骨セメントを使用するタイプと使用しないタイプがあり、当院では原則セメントを使用しないタイプを採用しています。
MIS人工股関節置換術
MISとはminimally invasive surgery(最小侵襲手術)という意味です。当院ではMISの一つ、仰臥位前外側進入法(ALS-Approach)を採用しています。
従来法では15〜20cmの皮膚切開が必要でしたが、MISでは8〜12cmで行うことが可能です(変形の程度、体格により適応とならない場合があります)。
また、股関節周囲の筋肉・腱を切らずに手術を行うことで、術後の痛みや筋力低下が軽減され、早期リハビリ、早期退院、早期社会復帰が可能となりました。多くの患者様が術後2週間程度で退院され、入院医療費負担の軽減にもつながります。
仰臥位で行うため、左右の股関節が傷んでいる場合の両側同時人工股関節手術にも対応可能です。
手術後の生活
手術後は、股関節周囲の筋力が回復していれば、おおむね普通の歩行・動作ができるようになります。買い物や家事、坂道歩行や階段昇降、旅行などが可能となります。MRI検査も受けることができます。
スポーツ活動については、一般的にレクリエーションレベルで衝撃のかからないスポーツへの参加が推奨されています。 ゴルフ、水泳、ウォーキング、ハイキング、ボウリング、エアロバイク、サイクリング、ダブルステニス、軽いエアロビ、社交ダンスなどは推奨されます。スキー、スケートは経験者には許可、野球、バスケット、フットボールは推奨できないとされています。
人工股関節手術のリスク
人工股関節置換術は成績が安定した優れた手術です。しかし手術である以上、合併症のリスクがあります。合併症が発生する確率は極めて稀ですがゼロではありません。手術を検討する際には是非知っておいていただく必要があります。以下に主な合併症を示します。
- 深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症 (エコノミークラス症候群)
下肢静脈の流れが停滞し血管の中で血の塊(血栓)ができることにより発生します。血栓が肺に詰まる(肺塞栓症)と重症になるため、予防が重要です。 当院では術前より理学療法士による運動療法を開始し、また、抗血栓薬・弾性ストッキング・フットポンプを併用し、早期離床を図っています。 - 細菌感染
患部に細菌が入り感染を起こすことです。抗生剤の治療を行いますが、感染が治まらない場合には人工関節を抜去し再度入れなおすことがあります。当院ではクリーンルームで手術を行い、術者は全身を覆う特別な手術着を使用して感染防止対策をしています。 - 脱臼
当院で行っている手術法は筋肉・腱を切離しないため、脱臼の危険性はほとんどありません。しかし万が一脱臼したときは麻酔下で整復する必要があります。 - 人工関節の緩み
術後の身体活動により、人工関節が摩耗し緩みが出ることがあります。現在の製品で20年以上の耐久性があると考えられますが、活動性の違いにより耐久年数が短くなることがあります。
人工股関節手術のよくある質問
他の治療法が無効な場合、人工関節は非常に有効な治療法となります。以前は人工関節の耐用年数の問題があり、60歳以上が適応年齢とされてきました。 しかし、近年は比較的若い世代の方であっても、より快適で質の高い生活(Quality of life)を尊重する傾向があることから、40代、50代で人工股関節置換手術を受ける患者さんも増えてきています。 そのため再置換術の可能性があることを承知の上であれば年齢制限を設ける必要はないと思われます。「痛みのためやりたいことができなくなったとき」が手術の時期であると考えます。
医師プロフィール

原 淳
横浜石心会病院 院長
- 専門分野・得意とする手技
-
スポーツ整形(関節鏡・内視鏡を含む)
脊椎
膝
- 勤務歴
-
1995年 横浜市立大学医学部卒業
1997年 国立横浜病院(現 国立病院機構 横浜医療センター)
1998年 藤沢市民病院
2000年 浦賀病院
2002年 横浜市立大学附属市民総合医療センター
2004年 ローマ大学スポーツ医科学センター
2005年 国際医療福祉大学熱海病院 講師
2007年 小田原市立病院
2013年 川崎幸病院
2019年 横浜石心会病院 - 学会認定・資格
-
日本整形外科学会専門医
日本スポーツ協会認定スポーツドクター
日本整形外科学会スポーツドクター認定医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
日本人工関節学会員
日本骨折治療学会員
Jリーグ ヴァンフォーレ甲府チームドクター

小林 直実
非常勤
横浜市立大学附属市民総合医療センター
整形外科部長/准教授
- 専門分野・得意とする手技
- 人工股関節
股関節鏡視下手術
股関節外科全般 - 略歴
-
1997年 山形大学医学部 卒業
1997年 藤沢市民病院 研修医
2003年 横浜市立大学医学研究科博士課程大学院卒業
2003年 米国クリーブランドクリニック 留学
2006年 横浜市立大学附属病院整形外科 常勤特別職
2007年 横浜市立大学附属病院整形外科 助教
2010年 横浜市立大学附属病院整形外科 講師
2019年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 診療部長 准教授 - 認定資格等
-
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本股関節学会股関節鏡視下手術技術認定医
日本骨粗鬆症学会認定医
日本人工関節学会認定医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本小児整形外科学会認定医
日本整形外科学会代議員
日本股関節学会評議員
日本股関節鏡研究会世話人
日本人工関節学会評議員
日本関節病学会評議員
日本小児整形外科学会評議員
日本骨・関節感染症学会評議員
International Society for Hip Arthroscopy (ISHA), Research Committee board member
小林医師による治療法の説明はこちら

雪平 重雄
整形外科
- 専門分野・得意とする手技
-
一般整形
関節外科 - 勤務歴
-
2010年 東海大学医学部卒業
2010年 国立病院機構静岡医療センター 初期研修医
2012年 国立病院機構静岡医療センター 整形外科
2013年 フジ虎ノ門病院 整形外科
2018年 川崎幸病院
2019年 横浜石心会病院 - 認定資格等
- 日本整形外科学会専門医

山田 直樹
整形外科
- 専門分野・得意とする手技
-
一般整形
スポーツ整形(関節鏡を含む)
人工膝関節
人工股関節 - 勤務歴
-
2010年 金沢大学医学部卒業
2010年 横浜栄共済病院 初期研修医
2012年 都立駒込病院 骨軟部腫瘍科
2013年 東京大学医学部付属病院 整形外科脊椎外科
2013年 JR東京総合病院リハビリテーション科
2014年 茨城県立中央病院 整形外科
2015年 関東労災病院 整形外科
2017年 虎ノ門病院 整形外科
2019年 東京逓信病院 整形外科
2020年 関東中央病院 整形外科
2021年 横浜石心会病院 整形外科 - 認定資格等
-
日本整形外科学会専門医
日本スポーツ協会認定スポーツドクター
日本人工関節学会会員
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)会員
●初診でもお電話でご予約可能です。
●紹介状のある方は、受付時に窓口へご提出ください。
●学会等で休診となる場合がございます。
●受付状況によりお待ちいただくことがございますので、ご了承ください。